2011/09/26

常温保存食品1

 今、減災グッズが売れに売れていて、都内では約60%もの家庭が減災グッズを完備していると言われている。災害は、いつ何が起こるか分からないので、貴重品などは決められた場所にきちんと整備し、整理整頓にも時間を割くようになったとか、あるいは、必要のないものは早々に処分して、家の中を広く使う工夫をするようになったとか、そればかりではない、ガイガーカウンタまで常備する人が増えたという。どこまで役に立つかは別としても、マツモトキヨシなどでは2万円程度のものを販売している。今だに、いつ行っても品切れ状態である。
 
 一般的には貴重品(通帳や印鑑など)、懐中電灯、ライター、ロウソク、ナイフ、衣類、手袋、非常食・水、毛布、ラジオ、救急セット、予備電池、簡易トイレなどがリストアップされているようだが、非常食っていうものには、たいへん興味もあり、拘りたいものの1つである。誰でも、緊急時だから食べにくくても仕方ないと乾パン等を考えるようだが、災害時には恐らく体も興奮していて、食欲もないに違いない。まして、災害時に「食べ慣れないもの」を食べて、体調を崩してしまったなんて恥ずかしい。そこで、やはり、1.平素から食べ慣れているもの、2.省スペースで高カロリー、3.そこそこ美味しい、4.半年ぐらい常温で保存がきく物、等を準備し、賞味期限が来る前に入れ替える、つまり、非常食を日常食に組込んで、消費しながら補充するというのが合理的である。

 災害は、今こそ身近なものになっているが、やがて、「忘れたころにやってくる」と言われる様になるかもしれない。だから、忘れないように常に緊張感をもって生活したい。加えて、いつ自分が死んでも誰も困らないように準備しておく必要もある。それは、常日頃から身の回りを綺麗にし、権利書、株券、登記簿などを整備したり、その説明書類等の準備を怠ってはいけない。そうやって、死んでも、生き残っても、どっちへ転んでも良いようにしておきたいものだ。そして、生き残った時の事を考えて、どのような状況でも72時間は自力で頑張れるよう、食事だけは手の届く身近に蓄えておきたい。

 そこでまず今日は、崎陽軒の真空レトルトパックの「シウマイ」を紹介する。PDF写真の品物は、常温保存で賞味期限として12月31日となっている。中身の真空パックは、既に加圧加熱殺菌処理がされているので、そのままだと多少帆立貝柱等の臭いが強いが、なんとか食べられる。勿論平常時は、電子レンジか蒸し器等で温めなおすことで、崎陽軒の「シウマイ」になる。中身は小ぶりで、子供さんからお年寄りまで、年齢を問わず食べやすい工夫がなされているし、僅かな水で辛子になる粉辛子も付いている。

 もっとも、人は、先々もずーっと生き延びたいと漠然と考えているかもしれないが、ガイガーカウンターを準備するような人たちは、「死の間際に、人生最後の食べたいものは何か」ということも考えておいた方がよいかもしれない。
ではこちら
https://onedrive.live.com/view.aspx?cid=CFBF77DB9040165A&resid=CFBF77DB9040165A%211005&app=WordPdf

補足:放射線の量を測定できるとして販売されている、市販のガイガーカウンタ数十機種を厚生労働省がテスト評価したところ、10万円以下の製品は、精度が全くあてにならない事が分かったという報告がなされた。1,500万円クラスだと高精度になっているらしい。

2011/09/23

よく切れる珈琲ミル

 いやー全く嘆かわしい、最近は、水出し珈琲に慣れてしまったせいか、「珈琲のまめを挽く」ことまで億劫になってしまった。さすがに、少しコクのある珈琲とか、いろいろ酸味とか苦みとかマニアックに楽しんでもよい季節になったと思う今日この頃なのだ。豆を挽くようになってから、まだ、ほんの40年ほどしか経過していないが、何度か電動、手動と交互に珈琲ミルを使ってきた。電動を使った頃は、やっぱり豆が熱くならない手動がいいんだなぁ、とか、手動を使っていると、力も必要だしまったく面倒だ、次こそ電動に戻そうとか、言い訳ばかりしながら交互に使い続けてきた。

 そんな矢先、今のミルもそろそろ切れが悪く感じてきたので、新しいのを買おうと思っていたのだが、スーパーでまさに「今使って愛着のあるハリオのミル」を発見してしまった。他に良いのはないのか!少々高くても構わないから、よく挽けて粉砕サイズも適度に調節できれば、他に望むことはないなどと、今度こそ電動にしようと思っていたのだが、そのハリオの商品に寄り添うように書いてある宣伝文句の「さらに切れ味がよくなった」とか、色々細かい改良の能書きに、つい反応してしまったのである。それらは、まさに私が感じていたことなので、そ、そうか、改良したんだ。と思わず手が伸びたというわけである。

 早速豆を入れて使ってみると、さすがに「もの凄く切れが良い」のに驚いた。豆がスムーズに刃に吸い込まれ、次々ときしむように粉砕されてゆく。あっと言う間に100gも挽いてしまっていた。この切れ味を背後から支えているものは何かと考えるに、1.ハンドルが少し長くなって負荷が軽い感じになった。2.粉砕された豆が落ちるガラスの容器に滑り止めのゴムのカバーがついて、手持ちで力が入りやすくなった。3.臼自体がセラミックになって切れが良くなった。結局、今までに比べて、はるかに軽快に挽けるようになったのである。

 でも、いまだにメーカーは気がつかないのか、やはり、1つ足りないものがある。それが、臼の上にある豆をためておく容器の蓋である。今までも色々な珈琲ミルを探してきたけれど、確かに、高級電動のミル以外で上部にカバーの様な蓋のあるミルを見かけることはなかった。そんな絶望感から、私はその蓋「厚めのビニールの円形の板」を自作して装着している。これは、手が滑ったり、臼が硬い豆を食いこんだりした時に、容器に力が入りすぎて内部の豆が上部から飛び出すのを防ぐためである。過去の経験から、かつては豆をまき散らすことも度々で、自作せざるおえなかったのである。この蓋をすることで、ロックンロールで体を揺らしながら豆を挽いても、豆が外に飛び出すことはなくなったのである。手前味噌で恐縮だけど、この蓋を10年以上も使用している。こういうチョッとしたアクセサリーこそ同梱してほしいものである。
ではこちら
https://onedrive.live.com/view.aspx?cid=CFBF77DB9040165A&resid=CFBF77DB9040165A%211013&app=WordPdf

2011/09/20

弁当シリーズ山陽本線三原

 デパートなどで全国の名物駅弁を集めて即売するイベントは、当初に比べて今や少し下火になりつつある。それでも、今日はそんな名物駅弁コーナーを覘いて来たわけだが、やはり年配の人は多い。人は、それぞれ鉄道、列車、駅、には、特別に懐かしい思い出があるに違いない。かつて、出張で訪れた駅の弁当が美味しかったとか、わざわざ有名な駅弁を求めて旅に出たとか、帰省する季節には必ず寄って食べた名物駅弁とか、そして、列車に長い間揺られて旅した人たちにとって、車窓から買い求める駅弁とお茶も忘れられない思い出かもしれない。そうなると、やはり私より少し上の世代の人達の方が、懐かしさもひとしおなのかもしれない。

 今や、新幹線に乗って名物駅弁を食べることは、かなり難しいことである。その1つは、移動距離感にある。弁当が必要な距離を考えてみると、せいぜい3時間以上、同じ座席で退屈な思いをしたり、周囲が何か食べ始め、お醤油の臭いが漂ったりすると空腹感も出てくるかもしれないが、それより短い間は、とりあえずビールでも飲んでゆったりしようとか、珈琲を飲みながら車窓を追いかけたいとか、この列車を降りてから好きなお店に行きたいと思うとか、あえて弁当を買い求めてまで過ごす時間とは感じないだろう。そしてもう1つは、車内で販売されている定番の「幕の内弁当」が、それぞれの駅の「名物弁当」を締め出しているからである。つまり、JR専売のお店が弁当を用意しているのである。そうやって、昔からあった美味しい、あるいは、楽しい御当地名物弁当の存在を忘れさせているのである。残念なことである。

 さて、今日は、広島県三原市で作られている弁当を2種用意した。この弁当は、三原駅はもとより尾道駅、福山駅などでも販売されている。三原駅は、山陽新幹線、山陽本線、呉線の各線が重なる駅で、ま、私の地元(呉)に近いので、いかなる方法を使おうとも三原駅は身近に通る駅であった。このあたりで販売されている駅弁の素材は、牡蠣、あなご、鯛、松茸、たこ、などが多い。牡蠣とあなごに関しては、かつて「宮島のページ」で紹介しているので、今更珍しくもなかろう。やはり、意外に思われるかもしれないが、中国地方で豊富に採れる松茸を素材にした弁当を取り上げたいと思う。

 話が横道にそれるが、私の母は福山の出身で、松茸の採れる山をもっている。そんなことからも、この地域では、如何に松茸が豊富に採れたかを推して知ることが出来る。以前にも、このブログで書いたことがあるのだが、贅沢そうに聞こえるかもしれないが、「すき焼きには松茸」が必要不可欠な材料なのである。私も幼い時から、そんな「すき焼き」が食卓に上がっていたことを記憶している。そのくらい、中国地方自体が松茸が採れる場所なのである。今日の弁当は、それが大げさな表現ではないことを知ってもらえばよい。そこで、あえて「松茸すき焼き弁当」と「松茸栗めし弁当」を買ってきた。もちろん、今や松茸は高価になってしまったので飾りほどしか入っていないが、そういう弁当があるということで、この地域では、「すき焼きに松茸」を入れて食べていたことを知ってもらいたいのである。たったそれだけの事なのだが、広島の「あなご飯、牡蠣飯」、岡山の「祭りづし」、三原の「松茸すき焼き弁当」と、少しづつ「山陽本線駅弁物語」が連なっていく筈である。
ではこちら
https://onedrive.live.com/view.aspx?cid=CFBF77DB9040165A&resid=CFBF77DB9040165A%211015&app=WordPdf

2011/09/16

オーディオマニア18

 今まで何度かカセットデッキの話をして来た。「蘇れ!我らテープ党」と呼びかけても、実態がなければ楽しくもないので、現役で動いているTC-K88、CR-40、TT-700Ⅱの3台のデッキの写真を見てもらった。少しは動機づけになったと思う。さて、カセットテープをたくさん所有している人達にとって、デッキが元気な状態にないと寂しいので、神経を使って大切にしてきた人も多いと思うが。何といってもメンテナンスの為に手間とお金がかかる機器の1つである。メーカーへ修理やオーバーホールの依頼をするとしても、費用も馬鹿にならない。さらに、2003年以降では、交換部品がない、修理できる人が会社にいない、などに直面することも多くなった。最終的には、自から部品調達して修復するしかないが、部品入手のための情報源も少ないし、修理できる範囲も限られている。
 
 さらに、メカと電気系が折り重なって機能しているカセットデッキの修理・調整には、絶対的なレベルを記録してある、いくつかのキャリブレーションテープ(基準テープもしくはテストテープとも言う)が必要になる。そこで、少々マニアックな方角へ話題を踏み入れて、カセットデッキの各調整を簡単なプロセスで観てみると、1.走行系スピード調整、2.へッドアジマスの調整、3.再生レベルおよびドルビーレベルの調整、4. 3180μs + 120μs と 3180μs + 70μs の再生周波数特性の調整、次に 5.リファレンステープを使用した、ノーマル、クローム、メタルの録音系のレベル、周波数特性等の調整といった手順となる。この調整の為に必要なわけである。では、キャリブレーションテープは、どこから入手したかと言えば、デッキメーカーで当時外販していたのはTEACのみだったので、殆どの人がTEACから購入して保存してあるとか、あるいは、何らかの方法で、それに近いものを残しているというのが現実だと思う。

 正しく作られたTEACのキャリブレーションテープをデッキメーカー全社が使用すれば、録音済カセットテープのアジマスやレベル、再生周波数特性などの主要な互換性はある程度保たれたはずである。最初はそうであった。しかし、カセットデッキの高性能化が進むにつれて、デッキメーカーは独自のキャリブレーションテープを制作して使用してきたのである。もちろん、ミュージックカセットを販売しているレコードメーカーのデュープリケータに使われているキャリブレーションテープもばらばらであった。このことは、既にこの業界の関係者にとって常識的な話だったが、収束する方向に進むわけでもなく、むしろ、管理できる範囲を高い周波数領域に広げるために、各社理想的なテストテープ用のヘッドを製造することに注力し、市場勢力拡大に努めていたというのが現状だった。ゆえに、我々はこの広がりを適度な範囲に収める必要性を強く感じていたのである。

  このような話をすれば、当時の課題も蘇り、「うんうん、そうそう、と思ってくれる我らテープ党」も少なくないはずだ。ま、写真を見ながら思い出してほしいが、今日のPDF写真は、豊富な我アーカイブスから各社のテストテープを抜き出して並べてみた。これは、「ラジオ技術誌のカセットデッキの測定特集」の全盛時代に「各社の記録済みカセットテープの互換性を探る」というテーマを企画した時に集めたもののほんの一部である。当時から、これらテストテープは高価だったこともあって、現在まで大切にしまってあった。やはり驚くのは Nakamichi の堂々と3180μs + 70μsの再生周波数特性の調整で20kHzが使われているところである。また、Technics のハーフはサンドイッチ状になっていて、真ん中の部分が高精度アルミダイカストになっている。TDKも同じようなアルミダイカストを使ったテープを販売していたが、Techinics と TDKでは、用途も違うためか、精度を要求される構造が異なっている。
ではこちら
https://onedrive.live.com/view.aspx?cid=CFBF77DB9040165A&resid=CFBF77DB9040165A%211007&app=WordPdf

補足1:たいへんな時間と手間を掛け、高精度に仕上げてあるキャリブレーションテープだが、やはり高価な製品といえる、この写真にあるものは、安いものから高いものまで当時の価格で16,000円~120,000円(1本)とさまざまである。勿論、外販されていないものもある。
補足2:リファレンステープとは、デッキのテープポジション別に推奨されている記録用の基準テープのこと。ノーマル(TYPEⅠ)、Cro2(TYPEⅡ)、Fe-CrO2(TYPEⅢ)、Metal(TYPEⅣ)の代表的な性能を備えているテープで、テストテープ・メーカーが検査評価済で販売されていた。

2011/09/12

0kcalのプルジュレ

 確かに台風とかで、涼しい日も続いていたが、やっぱり、我慢エナジーが蓄積されるのか、許容限度というのがあって、電力制限令が解除されるやいなや、そのすぐ直後から、急に暑さが戻り、何かにつけてクーラーを回している。それにしても、「暑さ=蓄積体脂肪」なのだろうか、最近、夏場はひどく汗をかくようになった。体脂肪計では17%と表示されるが、うーむ、きっと実際はもっとあるに違いないとか、脂肪にも質とかがあって、きっと俺の脂肪は暑くなるに違いないとか、愚痴っぽく口癖のように「汗が出る割には、痩せねえだよ」と吠えることもある。

 よく、テレビのニュースで、乗用車の運転手がブレーキとアクセルを間違えて駐車場の前のスーパーの売り場に突っ込んだという話題が出る。なんでそんなものを間違えるのか分からないという理屈もあるが、大きな声では言えないが、私には、「少しだけわかる」ような気がするのである。誰にでも、自分が何をどうすればよいか分からなくなる時が一瞬あるからである。例えば、もうこれ以上食べてはいけないことが分かっているのに、「何か食べたいと思って」冷蔵庫などを開けて食べ物を探し始めたりするのである。「何故そんな事をするのか、自分でもわからないのである」。これこそ、物事が理屈通りではないことを裏付けるようで、自分自身が「ま逆の操作」をしてしまう衝動である。これは、言い訳をつけると「ストレスによって誤った空腹感が」大脳に作用しているらしい。したがって、大きな電気信号を前頭葉へビビッと流してリセットする必要があるかもしれない。

 そんなこともあって、空腹感を簡単に制御できたら苦労はないと考えてきたが、それが無駄だということも最近実感するようになった。まあ、我慢はほどほどにして、空腹を満たす方法を探せばよいのである。とにかく、自分にとって何か新たな低カロリー商品を見つけたら、それもチャンスと受け止めて、初心に返って試すことにしたい。その前提として、ある程度の空腹感を我慢出来る精神力を養っておかないといけない。体内の血糖値が下がると、空腹感は、幾度かに分けて襲ってくるが、4回目あたりから徐々に小さくなる。ただ、これを冷静になって越えることが出来れば、少しづつ楽になるのかもしれないが、だいたい3度目の空腹感で負けてしまう。

 その3度目の空腹感が襲ってくるタイミングを見計らって、今日紹介するプルジュレを口にすることにしたい。だからといって155g全てをいただくわけではなく、2~3口ぐらいで我慢するのがよい。それ以上口にしても満足感は得られない。プルジュレのベースになっているのは「こんにゃくゼリー」で、コラーゲンを大量に加えたマスカット味、L-カルニチンを加えたピンクグレープフルーツ味、マルチビタミンを加えたライチ味が用意されている。秋口のスポーツにはもってこいである。商品は、たいへんよく出来ていて、冷やしておくと一口、二口はより美味しく感じるので、心肺能力を使わない大人しい日は、「食事の前に必ず食べる」などの利用方法がよい。どんな時でも、トータルでカロリー吸収量を抑えればよいからだ。

 ただ、この商品の香料は本物に近いといっても、本物の味とは違うので、続けてみて飽きが来るようだと、また別の0kcal 商品を探すことにしたい。
ではこちら
https://onedrive.live.com/view.aspx?cid=CFBF77DB9040165A&resid=CFBF77DB9040165A%211009&app=WordPdf

2011/09/08

グリコ栄養食品のうどん

 関東で言えば蕎麦に相当するものは、関西で言えば「うどん」ということになるのだろうが、東京で本格的な「讃岐うどん」を食べられるお店は、恐らく数軒しかない。いやいや、どうしても食べたかった時期があり、探し回わったあげく、やっとそれらしいうどん屋を探し当てた。もちろん間違いなく美味しい喉越しだが、しかし、それでも現地の「讃岐うどん」を髣髴とさせるまでには至らなかった。恐らく香川県に居たことのある人ならお分かりだと思う。それには、うどん、具材、つゆ、この3種が重要なカギを握っているし、そしてもう1つ、香川県の四季を通じて瀬戸内の温暖な気候と乾燥した空気にあるのかもしれない。

 「讃岐うどん」という言葉は、既に美味しいうどんの代名詞になっているので、関東のうどん屋さんを苦しめるブランドである。そんな「讃岐うどん」の麺、具材、つゆ等の即席バリエーションをグリコ栄養食品㈱が発売している。この夏いくつか試してみて、納得できたのでぜひ紹介しておきたいと思ったのである。実はもっと早く紹介しておけばよかったのだが、入手した量が少なく、撮影前に「うーむ、もう一杯と言って、全部食べてしまった」というのが実情である。グリコ栄養食品㈱の商品は、関東ではどこでも入手できるわけではないので、多少不便さはあるものの、安価なので見つけたら買ってみてほしいと思うが、商品知識がないとどれを買えばよいか迷うに違いない。だから、今日のPDF写真を参考にしてほしい。

 実は、このうどんの麺だけは、本場の香川県丸亀市の㈱宮武製麺所で製造したものをパックにしてある。ここが巧妙なところで、グリコとしては「コラボ」って言うかもしれないが、私に言わせれば「宮武製麺所のふんどしで相撲を取っている」と言った印象である。しかし、グリコの技術で、冷蔵庫内では1か月程度保存が可能で、温めるだけでいつでも本格的なうどんが仕上る。麺は、「普通のうどんと太うどん」というのがあり、讃岐うどん特有のもちっとしたコシを求める人は「太うどん」がお勧めである。これは、食感も喉越しも格別に良い。はっきり申し上げて、駅の近くや商店街にある「讃岐うどん」という看板だけが目立つお店より、間違いなく美味しい。関東に出て来て退屈している関西人は、この「恐るべし太うどん」を試してみること。

 本日入手出来た商品としては、つゆは、「讃岐うどんのつゆ」、「讃岐風ぶっかけつゆ」、具入りの「肉汁つけ麺つゆ」、絡めて食べる「肉味噌(ジャージャー麺の素)」、具材として、「大判味付けあげ」、凄く大きい「特大味付けあげ」である。入手できなかったが、そのほかに、「関西風うどんつゆ」、「牛筋カレーうどんの素」、「えび天かす」等もあるらしい。グリコ栄養食品㈱のホームページにはないが、噂では「讃岐こし鍋うどん」というのもあるらしい。牛筋カレーうどんの素と讃岐こし鍋うどんを見つけたら是非また紹介する。グリコはカレーでも老舗本家の味を出しているからだ。
ではこちら
https://onedrive.live.com/view.aspx?cid=CFBF77DB9040165A&resid=CFBF77DB9040165A%211003&app=WordPdf

2011/09/04

お風呂のカビ綺麗

 物事には、根拠がはっきりしないと納得できない現象は多い。しかし、目に見えて効果があったら、信じるしかないのである。今日は、㈱コジットの「バイオの力」を使った商品を紹介したい。バイオ、バイオといっても、微生物は色々いるし、パッケージにはパチルス菌属と書かれているが、もっと一般化した「分類とか呼び名」とかあるんじゃないかと思って、㈱コジットのホームページを覗いてみたら、いきなり「クイズに答えよ」と謎めいた同社のペースに引き込まれて、何やら不可思議な雰囲気にのまれてしまったのである。まったくぅ、なんという会社なんだろう、昭和47年の設立、社員はいつも「面白いことを考え続けている」という。面白い商品を作れば、日本テレビ、テレビ朝日、TBS、NHKが取材に来て、番組で取り上げてくれるらしい。確かに凄まじい頻度で、商品を開発し、取材を受けているようだ。

 さて、遺伝子まで操作しているかどうかは不明だが、微生物の一種には違いないようで、風呂場で発生するカビなどを退治しながら生きているようだ。ヒントは、使用方法にではなく、パッケージの裏の「使用上の注意」にあった。例えば、この記述である。「バイオが死滅するため、本商品を使用時に浴室内で強酸、強アルカリの洗剤や薬品を使用しないでください」と書かれている。また、例えば、1.設置後の2週間はドアの開閉を最小限度にすること、2.入浴後は湿気が多いため、ある程度換気してからドアを閉め切るように、3.浴室暖房機の長時間使用は控えるように、等と記述されている。つまり、バイオは生きて行くために、高い湿気を嫌う、窓が多いと効果が減る、高温にも弱い。どうみてもこれらは、風呂場の性質そのものだが、それでも、絶妙なバランスの環境で、増殖を続け活躍するのであろう。そうなると、次は「カビ臭い部屋」とかには効果がないのだろうか、会社などには意外にそんなジメジメした奇怪な部屋がある。そういう場所で、試してみたいと思うのは私だけだろうか。

 さて、この商品は、既に我が家の風呂場で過去1年間使用してきたので、風呂場のカビにお悩みの方は、是非お勧めできる。過去、風呂場のカビ取りでは、塩素系の漂白剤を壁面や床面等に散布するので、気管支をはじめとする呼吸器にダメージを与え、1週間ぐらい寝起きに声がかすれるなど辛かった。しかし、これを使うようになって、付け替え(交換目安=約6ヶ月)の手間はあるものの、風呂場(使用目安は1坪=3.3㎡)で殆どカビを見かけることがなくなったのである。その効果は確かに凄いと当初は少し興奮気味であった。パッケージの文言は、「環境のこと、楽して綺麗を保つこと、両方考えたらこうなりました」とあり、確かに、たいへん優れたものを作ってくれたと思う。

 そして、さらに同じ売り場には、このバイオの力を生かして、「トイレの黄ばみや臭い」等にも効果を発揮するという商品が登場していた。この商品は、これからテストするのだが、パッケージにある殺し文句は、「継続して使用することで、トイレの便器や排水管にこびりついた尿石等を分解し、臭いを軽減する」と書いてある。それも効能は凄そうだと思い、「お風呂のカビ綺麗」の実績を踏まえて、是非使ってみたいと買ってきたのである。こちらは交換目安=約4ヶ月と年間3個必要になるが、効果が楽しみである。
ではこちら
https://onedrive.live.com/view.aspx?cid=CFBF77DB9040165A&resid=CFBF77DB9040165A%211001&app=WordPdf