今日は、アタッチメントを取り付けて入射光を計測できるようにセットした露出計を持ち出した。例え趣味でも、技術的に明快な作法をもって事に当たると、様々な状況変化にも対応でき、一寸した単純なことにも迷いがなくなる。写真撮影も例外ではない。撮影を効率よく進める為には、その日の天候、風向きなどによって、あらかじめ撮影手順を組み立てておくとか、十分な準備をしておきたい。そのために露出計などの道具を揃え、おおよその絞り値まで想定しておく。現場では、理屈どおりに撮影すれば1ショットでよいが、迷いがあればその分ショット数が増えることになる。デジタルでは後々の処理に時間がかかり、その迷いから生じた無駄なショット数に比例して数倍の時間や資源を浪費することになる。それらは、決して撮影者の能力向上に役立つ物ではないので、たとえ趣味と言えども無駄である。
露出を計測するには「反射光式と入射光式」の2つの方法があり、カメラに搭載されている露出計は、反射光式の露出計と同じ原理と構造を備えている。これは、被写体から反射して、レンズを通して入ってくる光を計測して露出値を決めている。そのため、基本的には被写体の反射率が明確になっていることが前提になる。そこで、グレーチャート(18%反射率)を測光して基準にする。反射率が分かる被写体の集合では、フレーム内でダイナミックレンジまでも評価できるが、グレーチャートがない場合、全くお手上げになることがある。たとえば、通常のカメラの露出計を使った撮影では、明るい物を撮影すれば暗くなり、暗いものを撮影すれば明るくなることからも、それが良く分かる。また、被写体が小さい場合は、背景の明るさに影響を受ける。白バックだと被写体は暗くなり、黒バックでは被写体が明るくなる。 このような写真になった場合は、露出補正機能を使って修正し、再び撮影し直す。これも相当な無駄である。
一方の、一般的な露出計は入射光式である。これは、被写体に照射されている光を計測して露出を決めるので、被写体の反射率や背景の明るさに影響されない露出値が得られる。計測方法は、被写体の位置で白い半光球をカメラのレンズ方向へ向けて行う一般的なものだ。写真館などで記念撮影をお願いすると、この方法で露出が決められる。これは被写体に近づいて露出値を得る場合は、特に有効といえる。また、ストロボを併用する撮影にも応用が簡単なためスタジオ撮影で多用されている。一方、遠くの被写体の撮影には適さない。撮影条件が様々に変わる趣味の撮影では、スタジオでも、フィールドでも、どこでも、そこそこの写真を撮影する必要があるため、「反射光式と入射光式」の両者を適切に使いこなせる必要がある。そうすると、経験の無い撮影場所や被写体でも、理屈通りに撮影すれば適正露光で撮影できるようになる筈である。
さて、今日の写真は、2枚の写真を上下で並べるレイアウトにしてみた。その為に肉眼で見た距離感と同じになる焦点距離 50mm (画角水平40度)レンズを使用し、露光は、撮影場所2箇所で入射光で露出を測定し、絞り値とシャッター速度を2枚とも同じで撮影している。これによって、2枚の写真は同じ露光値になっており、上下の写真の明るさによる違和感はない。仮にカメラ内蔵の反射光式露出計を使うと、2枚の写真の被写体の反射率が異なる為、明るさの異なる写真になる場合が多い。さらに、適正露光より明るく撮影されてしまうと、色成分が飽和した写真になってしまうことがあり、正しい色再現が得られなくなる。 このあたりは、後処理では修正できないため、撮リ直しを余儀なくされる。やはり最初から理論値での撮影を心がけたい。
この写真は、フローラルガーデンで撮影したもので、写真上部の紫の花は、Heliotropium=ヘリオトロープ、写真下部の赤と黄色の花は、Gaillardia=ガイラルディア である。やはり、PDFに変換してあるために、やや色の品位や細部の色の分解能などを通して、画質の劣化が良く分かる。
ではこちら
https://onedrive.live.com/view.aspx?cid=CFBF77DB9040165A&resid=CFBF77DB9040165A%21706&app=WordPdf
補足 一般的な露出計は、アタッチメントを交換あるいは追加して、入射光にも、反射光にも、ストロボ光にも対応して、正確な露出を計測できるようになっている。その様な使い方が出来るようになると、状況分析も速く出来るようになる。